一ノ瀬俊也 著『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』 [読書感想]

一ノ瀬俊也 著『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』
講談社現代新書 2014.01.20 初版発行

 たまたま書店で見つけて購入した本であるが、大変興味深い内容のものであった。
 日本の戦争(第二次大戦)に関する大部分の書物あるいはTV番組等は、「全肯定」か「全否定」の立場に基づくものが多く、どちらにしても客観的な分析がない。また、評価の対象は作戦指導部に対するものが大部分で、実際の戦闘については、「ステレオタイプ」な説明で終わっているものが多い。
 それに対して、この著者は、対戦した「米軍の視点から見た日本軍」という視点で、どのような戦闘が戦われたのかを分析している。このように日本の戦争について客観的に検証しようとする日本の著書が増えることを期待したい。

【構成】
はじめに
片山杜秀『未完のファシズム』
 ・・・結局、総力戦遂行を可能にする政治権力の一元的集中は、権力の多元性――つまり独裁を許さぬ体制を定めた明治憲法にはばまれて実現せず、仕方がないので物質力に対する精神力の優位を呼号しているうちに本物の総力戦=対米戦に突入してしまい、あとはひたすら敵の戦意喪失を目指して「玉砕」を繰り返すしかなかったのだという。
 ・・・しかし、太平洋戦争時の日本陸軍は「玉砕」ばかりを絶唱していたのではない。・・・
では、対米戦時における日本陸軍の実像をどうとらえたらよいのだろうか。・・・米軍という戦争のもう一方の当事者の視点を導入してみたい。

 本書は、米陸軍軍事情報部が1942年~46年まで部内向けに毎月出していた戦訓広報誌(Intelligence Bulletin; IB)に掲載された日本軍のその将兵、装備、士気に関する多数の解説記事などを使って戦闘組織としての日本陸軍の姿や能力を明らかにしてゆくことにする。

戸部良一『日本の近代9 逆説の軍隊』
 「各部隊はしばしば善戦敢闘したが、それはアメリカ軍に出血を強要し、その反抗のスピードを若干遅らせただけであった」とされる。
 本書の課題はその「善戦敢闘」の具体的な中身を検討することである。

 「なぜあの戦争はあれだけ長く続いたのか」、「なぜ戦争はもっと早く止めることができなかったのか、そうすれば多くの生命が助かったはずだ」という、未だ解決されざる問いに答える手掛かりにはなりうると考える。

第1章 「日本兵」とは何だろう
小括:
 「日本兵とは何か」について、その身体的特徴から考えると、”l”と”r”の発音の区別こそ苦手だが、米国の連合国たる中国人と同じアジア人であることには間違いなく、米兵に比べて体格が劣るためか銃剣突撃や格闘戦を忌避し、集団で将校の命令通り射撃するという戦法で戦っていた人々、ということになる。
 彼らの食べ物の種類や好みは米国人とそれなりに似通っていた。確かに刀や千人針といった日本兵ならではの持ち物は米兵にとって珍しい記念品たりえたけれども、人種的要素や食べ物の面からみると、日米戦争は単純な意味での人種(異文化)戦争ではないことがわかる。
 食べ物のことでさらに言うと、日本兵たちは共に酒を飲み、同じものを喰らうことでその一体感を維持していた。日本陸軍は今日まで続くところの日本社会の延長ないしは縮図にほかならなかったし、米軍も日本兵を「ファナンティックな超人」などとは決して「評価」していなかった。このことは次章での分析によりさらに明らかとなるだろう。

第2章 日本兵の精神
小括:
 日本兵たちの生と死をめぐる心性を「天皇や大義のため死を誓っていた」などと容易にかつ単純に理解することはできない。米軍の観察によれば中には親米の者、待遇に不満を抱え戦争に倦んでいた者もいたからである。その多くは降伏を許されず最後まで戦ったが、捕虜となった者は米軍に「貸し借り」にこだわる心性を見抜かれて、あるいは自分がいかに役立つかを示そうとして、己の知る軍事情報を洗いざらい喋ってしまった。 (※捕虜となることを想定しなかったので、捕虜となった場合の教育を受けていなかった。)
 日本兵は病気になってもろくな待遇を受けられず、内心不満や不安を抱えていた。戦死した者のみを大切に扱う (※”Good Japanese is Dead Japanese!”) という日本軍の精神的風土が背景あり、捕虜たちの証言はそれへの怨恨に満ちていた。これで戦いに勝つのは難しいことだろう。にもかかわらず兵士たちが宗教や麻薬に救いを求めることはないか、あっても少なかった。それが何故なのかは、今後の課題とせざるを得ない。

第3章 戦争前半の日本軍に対する評価 ―― ガダルカナル・ニューギニア・アッツ
小括:
 ソロモン・ニューギニアの戦いとは、米軍が日本陸軍とその兵士の攻撃能力を「ハッタリ」と見切り、攻撃への自身を深めた過程であったといえる。日本兵たちは意外にも白兵戦には及び腰で、集団で戦うのを得意とし、射撃は下手で、勝っている時は勇敢だったが、負けると臆病になった。それでも彼らはフィリピンを目指して西進する米軍を阻止すべく、ジャングルの地形を生かして数十~数メートルまで引きつけてから突如機関銃を撃つという戦法で対抗した。逃げ場はあらかじめ断たれており、文字通りの決死である。さらにどの戦場でも「穴掘り屋」と化して穴を掘り、もしくは洞窟に籠って抵抗するという戦法で長期戦を試みた。彼らは最初から「玉砕」それ自体を目標としていたわけではない。しかし米軍が戦車を押し立てて進撃を始めると、それを阻止、撃退する手段はなかった。

第4章 戦争後半の日本軍に対する評価 ―― レイテから本土決戦まで
小括:
 戦争後半、すなわちフィリイン戦以降の日本軍は水際抵抗も安易な「玉砕」も止めて内陸の洞窟に立てこもるという戦法で抵抗したし、沖縄では過去の戦訓に従って戦法をさらに改善、長期抵抗を目指した。これは米軍も一定程度「評価」するところとなった。しかし同時に、一貫して始末に困った戦車への対抗策として、人間地雷原たる「蜘蛛の穴」陣地がかいはつされてもいた。これは一見狂気の産物のようだが、実際に戦う米軍からすれば自軍と異なり人命を尊重しない戦法ゆえ脅威であった。とはいえ来るべき本土決戦において、日本軍はしょせん決められた規則通りの戦法しかとらず水際抵抗に回帰するだろう、と見透かされてしまっていた。

おわりに ―― 日本軍とは何だったのか
*IBから見た日本陸軍
 兵たちは将校の命令通り目標に発砲するのは上手だが、負けが込んで指揮官を失うと狼狽し四散した。
日本軍は、緒戦時の攻勢では奇襲・包囲戦法を活用して成功を収めた。やがて防御に回っても、その戦い方は死を決意したものであるが故に、米軍にとっても脅威となり続けた。各戦線で地下に穴を掘って不意打ちをしかけ、最期は「びっくり箱」陣地まで造って米軍を文字通り「びっくり」させた。高度に機械化された軍隊にとって、原始的な戦法は(特に死を決してかかられた場合)逆に脅威である。とはいえ米軍は、本土防衛の日本軍は結局従来の「水際撃滅」の方針を捨てないだろうと読んでいた。これは奇しくも日本軍上層部の意図を見抜いていたことになる。

*日本陸軍戦法の〈合理性〉について
 恒石重嗣の回想記『大東亜戦争秘録 心理作戦の回想』(1978):米軍の人的損害をあらゆる角度から衝き、厭戦機運を醸成することにあった。・・・という発想は、それはそれで一つの「戦略」と言えよう。
・・・これを「非合理的」「ファナティック」とはなから決めつけるのは、正しい歴史の理解とはいえない。
日本陸軍の「非合理性」を否定することと、それを正当化、賛美することとは全く別の話である。・・・本書でみてきた普通の日本兵たち、例えば樹上の狙撃兵や「蜘蛛の穴」陣地の穴のなかに肉攻兵たちの人命が惜しげもなく犠牲に供された事実は改めて強調しておかねばならない。

【所感】
〇「おわりに」に書かれた「高度に機械化された軍隊にとって、原始的な戦法は(特に死を決してかかられた場合)逆に脅威である。」は、ベトナム戦争を思い起こされる。
 アメリカは、対日戦におけるこのような経験から有効な対応策を持てなかった、というよりは、核戦略にばかり目を向けて、忘れてしまったのだろう。その結果、ベトナムで同じような苦戦をすることになった。

〇「はじめに」で『「なぜあの戦争はあれだけ長く続いたのか」、「なぜ戦争はもっと早く止めることができなかったのか、そうすれば多くの生命が助かったはずだ」という、未だ解決されざる問いに答える手掛かりにはなりうると考える。』とあるが、これは日本の第二次大戦だけに言えるものではない。
 戦争は「掛け金を持たすに大博打をする」のと同じで、掛け金を払わずに済ますには勝利以外にはない。そして、大戦では勝者もまた莫大な人命・資源をつぎ込んでいるから、「一時休戦に過ぎない和平」で終わらせることはできない。
 ベトナム戦争でアメリカは、この戦争が失敗であったことを認識してからも、「名誉ある撤退」を求めて、手を引くまでに数年を要した。失敗とわかっても「戦争を早期の終わらせる」ことは、日本ばかりでなく、どの国でも不可能なのだ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。