コルトと西部の拳銃 その2 [ワイルドウエスト]

§コルトと西部の拳銃

(その2)金属カートリッジ・レボルバー

 1850年代初期、コルト社の従業員であったローリン・ホワイト(Rollin White)は、金属カートリッジを使ったレボルバーを開発した。当時の金属カートリッジは、強度のあるものが作れず、ホワイトのレボルバーは .22インチ口径、リムファイアで火薬の量も少なく(4グレイン)非力であったので、コルトはこれを玩具として顧みなかった。ホワイトはコルト社を退社し、その後も開発を続けた。1855年特許を取り、1856年その独占使用権をスミス&ウェッソンに与えた。この特許の主要な点は、シリンダーの穴(薬室、chamber)が前後に貫通しているという、今では当たり前すぎるものであった。

 1857年に出たスミス&ウェッソンによる金属カートリッジを用いた最初の「モデル1」はローリン・ホワイトのものとほとんど同じで、 .22インチ口径、5連発であったが、少しずつ大口径化がなされた。1861年の「モデル2」は .32口径6連発となった。このモデル1と2は、引金の周囲を囲うトリガー・ガードではなく引金の形をしたフレームに引金が収容され、ハンマーをコックすると引金が前方に出る形式をしていた。装填は、トップヒンジ方式で銃身を上に跳ねあげ、シリンダーを前方へ引き出して本体から外し、シリンダー単体でおこなう。モデル2は、火薬の量が9グレインで非力ではあっても、金属カートリッジの利便性から、南北戦争中に非常に人気があった。
 1866年寺田屋で襲撃されたとき坂本竜馬が使用した拳銃は、このS&W モデル2であったとされている。また、1876年ワイルド・ビル・ヒコックがデッドウッドで暗殺されたき、モデル2を携帯していたという。

 スミス&ウェッソンは更に強力な拳銃を開発していたが .44インチ口径の「モデル3」が市販されたのは1869年になってからであった。モデル3は、金属カートリッジによる装填の優位だけでなく、「中折れ式」であったので、空薬莢を一度に排出できた。

 特許によって守られたスミス&ウェッソンの金属カートリッジ・レボルバーの出現は、パーカッション式レボルバーのメーカーを苦境に陥れた。レミントン社は、1868年スミス&ウェッソンに特許料を払い、リムファイア金属カートリッジを使えるように改造したコンバージョン・タイプを製造した後、1875年からセンターファイア金属カートリッジを使用したニューモデル・アーミーを製造した。

 コルト社は、ローリン・ホワイトの特許を回避して金属カートリッジを使用する試みを幾つかしたがものにならなかった。さりとて、あと少しで期限切れとなる特許に高い特許料を払う気にならず、ホワイトの特許が切れる(1869年4月)のを待つことにした。

 そして1873年から発売されたのが、センターファイア金属カートリッジを使用する「シングルアクション・アーミー」略してS.A.A.であった。.45インチ口径であったので、「コルト45」とも呼ばれ、“西部に平和をもたらした”とされることから、「ピースメーカー」とも呼ばれる。
 S.A.A.は、カートリッジの装填および空薬莢を排出するのに、ハンマーをハーフコックにしておいて、シリンダーの右背面に設けられたローディング・ゲートから、シリンダーを手で回転させながら1発ずつ排出・装填しなければならない。カートリッジの再装填にかかる時間ではスミス&ウェッソンの中折れ式と比べて明らかに不利であったが、命中精度、打撃力、造りの単純さからくる過酷な環境・使用への耐久性、信頼性といった点で優り、「西部を代表する拳銃」となった。
 合衆国陸軍は、1872年から1876年にコルトS.A.A.、スミス&ウェッソン・モデル3、レミントン1875ニューモデル・アーミーの比較テストを行い、コルトS.A.A.を採用した。

 一般に、
   銃身長7 1/2インチのモデルは、「キャバルリー・モデル」(Cavalry Model)、
   銃身長5 1/2インチのモデルは「アーティラリー・モデル」(Artillery Model) 、
   銃身長4 3/4インチのモデルは、「シビリアン・モデル」(Civilian Model)、
   銃身長4インチでエジェクターロッドを省いたモデルは「シェリフズ・モデル」(Sheriff’s Model)
と呼ばれた。民間における拳銃の使用の大部分は、サルーンの中での撃ち合いなど、数メートル以下の近距離でなされた。そのような用途には、拳銃を取りだしやすく、取り回しの容易な短い銃身が選ばれるようになった。

コルトS.A.A.とともに西部を代表する小銃ウインチェスターM1873用のカートリッジ「.44-40」(.44インチ口径-40グレインの火薬、.45コルトのカートリッジも40グレインの火薬を使用)を使用するモデルが1878年から供給され、「フロンティア・モデル」と呼ばれた。

 イギリスのメーカー、ウェブリー(Webley)社は、1867年ダブルアクション式レボルバーRIC (Royal Irish Constabulary)モデルを出した。1872年には「ブルドッグ」(”The British Bull Dog”)という同じくダブルアクションのポケット・ピストルを出した。

 これらから米国内でもダブルアクションへの関心が高まり、コルト社は1877年にM1877ダブルアクション・レボルバーを出した。
   .41口径は「サンダラー」 (”Thunderer”)、
   .38口径は「ライトニング」 (”Lightning”)、
   .32口径は「レインメーカー」 (”Rainmaker”)
と呼ばれた。ビリー・ザ・キッドは1881年に射殺されたときに、コルト・サンダラーを持っていたと言われている。
 1878年のM1878は
   .45口径で 「ダブルアクション・アーミー」あるいは「フロンティア」
と呼ばれた。
 これらは、S.A.A.を基にダブルアクション化したもので、S.A.A.と同様にカートリッジはローディング・ゲートから1発ずつ装填・排出する。これらコルトのダブルアクション・レボルバーのグリップは、S.A.A.の優美な形状と異なり、その形状から「鳥の頭」(bird’s head)と呼ばれた。

 コルトのダブルアクション・レボルバーはヨーロッパでも西部でも人気がなかった。西部のガンマン、あるいはガンマンを気取る若者は、ダブルアクション式の引金の重さを嫌い、軽蔑したという話が伝わっている。

 十九世紀末から無煙火薬が使用されるまでは、これらの全ては黒色火薬を用いていた。

【参考文献】
 Wikipedia
 別冊Gun 「コルトのすべて」 1991.11.15 発行
 Joseph Rose “The Gunfighter: Man or Myth?”, 1969
 Joseph Rose “Age of the Gunfighter”, 1993
 橋下毅彦著『「ものづくり」の科学史』



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。